まだ給料日前なのに、食費の予算が足りない!
安くてお腹がいっぱいになる食事って何かないかな?
と悩んでいませんか?
わたしも、月末に食費の予算が足りなくなり、ピンチになることがよくあります。
冷蔵庫の中身を見てもスッカラカン。。でも大丈夫です!
節約食材を使えば安くてお腹がいっぱいになる食事ができます!
実際、わたしはこの記事の内容で、食費を月32,000円の予算内に抑えています。
この記事を読むことで、金銭面を気にせずに家族で食事を楽しめますよ◎
ただし、節約した食事でも間食が多いと食費がかさみ、節約の努力が水の泡になってしまいます。
満腹感を持続させるポイントも紹介しているので最後まで読んでね◎
今日から実践できる具体的なレシピを紹介しています。
ぜひブックマークをして、次回のお昼の参考にしてくださいね◎
安くてお腹がいっぱいになるスーパーの節約食材12選
金欠を乗り切る節約食材を紹介するよ!
スーパーの買い物でお得になるアプリについて詳しく知りたい人は「使わないと損!主婦のためのお得なアプリ5選」で解説してるのでチェックしてくださいね。
豆類|納豆
税込価格 105円(40g×3)
(参照:イオンネットスーパー)
タンパク質やビタミン、ミネラルなど栄養をたっぷり含んだ健康的な食材です。
そのため、少量でもお腹いっぱいになり腹持ちも◎
納豆ごはんにすると、1食たったの65円ほどで済みますよ。
わたしは、納豆オムレツにしてよく食べているよ!
豆類|豆腐
税込価格 84円(絹ごし豆腐 150g×3)
(参照:イオンネットスーパー)
汁物やおかずなどに使える万能な食材です。
高たんぱくで腹持ちも◎
そのまま食べたり、ハンバーグの具材のかさ増しなどにも使えますよ。
豆類|厚揚げ
税込価格 138円 (2枚入り)
(参照:イオンネットスーパー)
焼いたり煮物に入れてもおいしい万能食材です。
腹持ちもよく、かさ増しにおすすめ◎
お肉が少ないときに厚揚げを入れると、食べごたえがある一品が作れますよ。
穀物類|パスタ麺
税込価格 138円(500g)
(参照:イオンネットスーパー)
長期保存が可能で、レシピのバリエーションが豊富です。
食べ応えがあり、腹持ちもバツグン◎
ナポリタンなら、1人前220円ほどで作れますよ!
また、パスタの具材に冷蔵庫のあまり野菜を使ったり、食品ロス防止にも役立ちます。
我が家は、あまった野菜をペペロンチーノにして食べているよ。
穀物類|うどん
税込価格 127円(3食)
(参照:イオンネットスーパー)
バリエーション豊かで、温かい料理や冷たい料理にも使える万能な食材です。
素うどんにすると、1食たった約45円!
食欲がないときにも、食べやすいのでストックしておくと便利ですよ◎
豆腐を入れて、月見うどんにして食べているよ。
1食75円で腹持ちがいい食事が作れるよ◎
野菜|もやし
税込価格 41円(1袋200g)
(参照:イオンネットスーパー)
炒め物やスープなど幅広いメニューに活用できます。
食物繊維やビタミンCなどの栄養があり、料理のかさ増しにも◎
もやしをナムルにすると、1品たった約65円で作れますよ。
冷凍すると約2週間もつよ。
凍ったままで、加熱して使ってね!
野菜|豆苗
税込価格 105円
(参照:イオンネットスーパー)
豆苗は一年中安定した価格で手に入り、再生栽培が可能◎
1. 根を切り分ける
豆苗を使うとき、葉や茎を料理に使ったら根の部分を捨てずに残しておきましょう。
茎を少し残すと再生しやすくなりますよ◎(約2~3cm)
2. 容器を準備する
タッパーや小さめのボウル、カップなどを用意します。
容器に豆苗の根が浸かる程度の水を入れます。
3. 豆苗をセットする
切り分けた豆苗の根を容器に入れます。
このとき、根全体がしっかり水に浸かるようにしましょう。
4. 日当たりの良い場所に置く
容器を窓辺など、日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。
直射日光は避け、明るい日陰が理想的◎
5. 毎日水を交換する
水が汚れると腐敗の原因になるため、毎日1回水を交換しましょう!
これを続けることで豆苗はどんどん伸びますよ◎
6. 収穫する
1週間ほどで新しい葉や茎が育ちます。
最初のように葉が生い茂ったら収穫のタイミング。
再び使った後、もう一度育てることも可能ですが、3回目以降は成長が弱くなることがあります。
簡単でお得な豆苗の再生栽培、ぜひ試してみてね!
炒め物やスープ、サラダ、さらには麺類のトッピングなど、どんな料理にも取り入れやすいです。
再生栽培した豆苗を使えば、1パックの値段で2〜3回分の料理を作れるよ!
野菜|しめじ
税込価格 170円(1袋)
(参照:イオンネットスーパー)
炒め物やスープなどさまざまな料理に使えます。
我が家では、かさ増しによく使うので、しめじをストックしています。
みじん切りにして肉のかさ増しにしたり、おかずのボリュームが欲しいときに便利です◎
肉・魚|鶏むね肉
税込価格 317円(一枚300g)
(参照:イオンネットスーパー)
鶏肉の中で、もっとも安い部位です。
鶏むね肉で唐揚げを作ると、もも肉で作るより約80円も安く作れます◎
焼いたり、揚げたりさまざまな調理に使うことができますよ!
焼肉のタレに漬けて、唐揚げにするとおいしいよ◎
肉・魚|さばの缶詰
税込価格 170円(160g)
(参照:イオンネットスーパー)
魚の缶詰の中で、特に安いです◎
実際に近所のスーパーで比べてみると、シーチキン缶より、さばの缶詰のほうが約70円安かったです。
そのまま食べるだけでなく、サラダやパスタ、炒め物などの料理にも活用できますよ◎
その他|卵
税込価格 300円(10個)
(参照:イオンネットスーパー)
焼いたり、茹でたり、さまざまな料理に使えるので便利です。
卵は高タンパクで、栄養価が高いのも◎
卵かけご飯にすると、1食たった63円ほどで栄養たっぷりの食事が作れますよ!
我が家は、あまった食材を卵でとじて、食べたりしているよ!
その他|ちくわ
税込価格 105円(4本入)
(参照:イオンネットスーパー)
炒め物やサラダ、汁物などに使える万能な食材です。
また、ひき肉のかさ増しとしても◎
ちくわの磯揚げだと、131円ほどで作れますよ。
めんつゆにつけて、片栗粉をまぶして揚げてもおいしいよ◎
安くてお腹がいっぱいになるスーパーの食材で作る節約レシピ
家族も満足する節約レシピだよ!
簡単でおいしい節約時短レシピを詳しく知りたい人は「専業主婦の昼ごはん何食べてる?作るのがめんどくさい主婦のための簡単レシピと楽しむ方法」で紹介しているのでチェックしてくださいね◎
トロっとおいしい!もやしのかき玉うどん
調理時間 | 費用(1人分) |
---|---|
15分 | 82円 |
- 鍋につゆの材料を入れ、沸騰させる
- 沸騰したら、うどんともやしを加える
- 再び沸騰したら弱火にして、卵を溶き回し入れる
- 卵に火が通ったら、水で溶いた片栗粉を回し入れ、混ぜる
- とろみがついたら、ごま油をたらしたら完成!
食材 | 費用 | 栄養素 |
---|---|---|
うどん | 42円 | 炭水化物、たんぱく質、食物繊維 |
もやし | 10円 | ビタミンC、葉酸、カリウム |
卵 | 30円 | たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンD |
(参照:イオンネットスーパー)
つゆが余ったら、豆腐を入れてスープにしても◎
ご飯がすすむ!鶏むね肉の甘辛チキン
調理時間 | 費用(1人分) |
---|---|
30分 | 158円 |
- 鶏むね肉を一口大に切る
- 全体的に片栗粉をまぶす
- フライパンに多めの油をひき、鶏むね肉を揚げ焼きにする
- 揚げ焼きにした鶏むね肉を取り出す
- フライパンの油を取り除き、合わせ調味料をいれる
- 煮立ったら、焦げないように弱火にする
- 揚げ焼きした鶏むね肉を加えてタレを全体的に絡ませたら完成!
◎鶏むね肉を柔らかくしたい場合
- カットした鶏むね肉 1枚
- 砂糖 10g
- 塩 10g
- 水 200ml
30分ほどつけておくと、柔らかいお肉になるよ◎
食材 | 費用 | 栄養素 |
---|---|---|
鶏むね肉 | 158円 | たんぱく質、ビタミンB群、ミネラル |
(参照:イオンネットスーパー)
我が家の大人気メニュー◎
簡単!豆腐グラタン
調理時間 | 費用(一人分) |
---|---|
10分 | 50円 |
- 豆腐をフォークなどでつぶす
- マヨネーズとみそを加えて混ぜる
- 耐熱容器に入れて、チーズをのせる
- 全体的にパン粉をふりかける
- オーブントースターで焼き色がつくまで焼いたら完成!
食材 | 費用 | 栄養素 |
---|---|---|
豆腐 | 28円 | たんぱく質、カルシウム、イソフラボン |
チーズ | 22円 | たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群 |
(参照:イオンネットスーパー)
【安くてお腹がいっぱいになるスーパーの節約食材12選】腹もちがいい食べ物
ここでは、満腹感が3〜4時間続く、腹もちがいい食べ物を紹介します。
ダイエット中の人にもおすすめだよ◎
ベーグル
もちもち食感が特徴のベーグルは、食べごたえがあり満腹感を感じやすい食品です。
ふすま(ブラン)を使用したものを選ぶことで、食物繊維やビタミンB群、ミネラルが豊富に摂取できるのでおすすめ◎
豚汁
豚肉や根菜類がたっぷり入った豚汁は、たんぱく質とビタミンが豊富で栄養バツグン!
温かいスープは胃を温めることで消化を助け、満腹感を持続させる効果があります◎
そば
そば粉には、たんぱく質と食物繊維が多く含まれています。
血糖値の急上昇を抑え、エネルギーを持続させるため腹持ちが良いです◎
さつまいも
さつまいもは食物繊維がたっぷりで、血糖値の上昇が緩やかです。
そのため、エネルギーが持続し満腹感を維持できます◎
【安くてお腹がいっぱいになるスーパーの節約食材12選】満腹感を持続させるポイント
食事の後すぐお腹が空いて、節約したいのに食べちゃう….
という人もいますよね。
結論、満腹感を持続させるには、食事で体に必要な栄養素をバランスよく補うことが大切です。
栄養素には食後の満足感を与えたり、満腹感を持続させる効果があります。
具体的に以下の栄養素をとると、満腹感を持続できますよ◎
たんぱく質 | タンパク質は消化に時間がかかるため、食後の満足感が続きやすい。 |
脂 質 | 脂質は満腹中枢を刺激し、食事に満足感を与える。 |
ビタミン | 適切な食欲を促進する。 |
ミネラル | 体のバランスを整え、栄養不足を防ぐ。 |
食物繊維 | 消化を遅らせ、腸内環境を整えることで満腹感を長持ちさせる。 |
食事をたくさん食べるだけではなく、バランスよく栄養をとろう!
【安くてお腹がいっぱいになるスーパーの節約食材12選】よくある質問
- Q食欲を抑える方法は?
- A
◎規則正しい食生活を送る
朝、昼、夜の3食を規則正しく食べることで、急激な空腹感を防ぎます。
◎睡眠をしっかりとる
睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促します。
そのため、7〜9時間の睡眠が大切です。
◎適度な運動をする
運動をすると、一時的に食欲が抑制されます。
- 軽いジョギングやウォーキングでは30分〜1時間
- 筋力トレーニングでは20〜30分行うと、食欲を抑制する効果があります。
◎視界に入らない場所に食品を置く
見えるところに食べ物があると、食欲を刺激するホルモンの分泌が促されます。
そのため、見えない場所に食品を保管しましょう。
- Qお腹がいっぱいになる食べ方は?
- A
◎よく噛んで食べる
食べ物をよく噛むことで、満腹中枢が刺激されるので満腹感を感じやすくなります。
◎温かいスープを飲む
温かいスープは、胃腸に優しく、満腹感を得やすいです。
◎水分をとる
食事中や食後に水分をとることで、胃が満たされ、満腹感を感じやすくなります。
胃に負担がかからないように、少しずつとるようにしましょう。
- Q長期保存ができる節約食材は何がありますか?
- A
◎春雨
炒めものやスープのかさ増しに使えます。
開封後、ジッパー付きの保存袋に入れておくと数ヶ月から1年程度は使用可能◎
未開封なら、約1〜2年もちますよ。
◎麩
汁物や煮物に加えることで、水分を吸収するため、かさ増しに◎
開封後、ジッパー付きの保存袋に入れておくと、数ヶ月から数年。
未開封なら1〜2年もちます。
【安くてお腹がいっぱいになるスーパーの節約食材12選】食費の節約と家族の満足を叶えよう!
今回は、安くてお腹がいっぱいになる節約食材やレシピを紹介しました。
スーパーの食材を上手に活用すれば、節約しながらも満足度の高い食事が作れます。
食費を抑えて余ったお金を、外食など家族で楽しむことにも使えますよ◎
ぜひ、食費の節約と家族の満足、両方を叶える喜びを体験してみてください。
あなたの食卓が、もっと楽しくなりますように◎