毎月の家計管理、めんどうだと感じる方も多いのではないでしょうか?
毎日の支出を記録したり、収入と支出のバランスを考えたり….
そんなことを考えるだけで、気が重くなりますよね。
わたし自身、家計管理がめんどうになり途中でやめてしまった経験があります。
しかし、うり家計簿を使用することで、貯金0だったわたしでも年間63万円の貯金に成功!
お金の不安が減り、レシートを貯めまくるズボラなわたしでも、家計簿を続けられたことで自信がつきました!
そこで今回は、ズボラ主婦におすすめ!簡単に続けられるうり家計簿を紹介します。

うり家計簿の活用ポイントも紹介しているので、ぜひ読んでね◎
【家計を見直して未来の安心を手にしませんか?】
家計管理をする中で、将来どのくらいお金が必要なのか、このままで大丈夫なのか不安になっていませんか?
保険チャンネルでは、経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)から、あなたの家庭状況に合った老後資金や、教育資金の形成方法などのアドバイスをもらえますよ。
気になる料金は無料!無理な勧誘やしつこい営業もないので安心して利用できます◎
少しの一歩が、大きな安心に繋がるかもしれません。
家計管理に不安がある方は、まず無料のFP相談をしてみましょう!
ズボラ主婦でも続けられるうり家計簿とは

うり家計簿は、手取り20万円で年間100万円貯金を達成し、総貯金額1,000万円を実現した黒字家計アドバイザー・うりさん が考案した家計管理法です。
特徴は、月の予算を決めて生活費を袋分けするシンプルな管理方法。
毎月やることが決まっているので、家計簿が続かないズボラ主婦でも無理なく実践できます!
「節約したいけど、家計簿が苦手…」という人にこそおすすめです◎
うり家計簿のテンプレート内容
うり家計簿は、うりさんのブログにて販売されています。(※令和7年2月〜セット販売に変更)
- 予算シート&イベント費
- 貯金簿
- 財産目録
- 光熱費管理シート
- ライフプラン表
- 年間家計簿
- 通信費管理シート
- ボーナス管理表
- パスワード管理表
- 児童手当総支給額一覧表
- 児童手当使い道まとめ
- 教育費シミュレーション
- 袋分け管理表
- クレジット使用表
- 生協管理メモ
- 医療費管理表
- 収入一覧表
- 売上管理表
- ふるさと納税寄付額一覧表
- 運用成績管理シート
特典
- うり家計簿スタートロードマップ
- オリジナル表紙
- 小遣い&袋分け貯金封筒
- 固定費見直しチェックシート
- 頂いたもの一覧
- 送ったもの一覧
- 内祝いチェックシート
- 大切な日一覧
- 命日メモ
- 送ったお年玉一覧
- 頂いたお年玉一覧
- 年賀状管理シート
- 住所録
特 典
オリジナル表紙
使用方法
ダウンロード後、用紙にコピーして使用。
価 格
セット | 価 格 |
---|---|
本気で黒字にしたいうり家計簿セット♡ | 9,999円 |
お付き合いノートセット♡ | 5,999円 |
わたしが購入したのは、次の7種類のテンプレートです。(※セット販売変更前に単品で購入)
- 予算シート
- 年間家計簿
- 財産目録
- 光熱費管理シート
- 通信費管理シート
- 医療費管理表
- 売上管理表

自分で項目を記入できるので使いやすい!
このテンプレートだけでも、家計の収入と支出を一目で把握できて助けられているよ◎
うり家計簿を使って感じたデメリット

家計簿セットの値段が高い
わたしが購入した当時「本気で黒字にしたいうり家計簿セット」の価格は5999円。
書店で購入する家計簿より値段が高いな….と感じたのが正直な感想です。
しかし、
- 購入後は何度もダウンロードして使用できる。
- 家計簿を年度ごとに購入する必要がない。
この点を考慮すると、長く使いたい人にはとてもお得です◎

新しくなったセットでは、1000万以上貯金に成功したうりさんの、ノウハウが全て詰まったロードマップなどの特典付き!
さらにお得になっているよ!
うり家計簿を使って感じたメリット

記入が簡単で時間がかからない
食費や日用品費など、週予算だけをお財布に入れて管理しているので、買い物の内容など、細かい支出の記入をしなくてもオッケー!
買い物をするたびに感じていた、家計簿をつけるストレスから解放されました!

家計簿をつける時間に縛られず、自分の時間を過ごすことができるようになったよ!
レシートの管理なし
買い物をするたびに、どんどん貯まっていくレシート。
家計簿をつけるために捨てるわけにもいかず、財布の中がレシートいっぱいになってしまうことはありませんか?
うり家計簿では、財布の中の週予算で管理するので、レシートの管理をしなくてもオッケー!
レシートを管理する場所や整理する手間が省けて、家計管理が楽になりました!
簡単な作業だけで家計管理できる
生活費管理の作業は、週の終わりに、次の週の予算分を財布に補充するだけでオッケー!
財布を見るだけで残高が分かるため、気づいたら生活費を全部使い切ってしまった!というミスを防げています。

毎月決まった作業をするだけなので、ズボラでも続けやすい♪
テンプレートがオシャレ
うり家計簿のテンプレートは、シンプルでオシャレ!
家計簿を開くたびに気分が上がり、楽しく家計簿を続けられています。
モノトーンが好きな人、シンプルなデザインが好きな人におすすめです◎

家計簿を続けるためにも、モチベーションは大切!
わからないところをyoutubeやブログで確認できる
家計簿を購入しても、途中でやり方がわからなくなったらどうしよう?続けられるかな?と不安に思いますよね。
うり家計簿なら、うりさんのブログやyoutubeで丁寧に家計管理の方法が解説されているので安心です◎
とてもわかりやすいので、挫折することなく家計管理を続けることができています!
1年で63万円貯めた!うり家計簿の活用ポイント3つ

固定費見直しチェックシートを活用する
支出をすぐに抑えたかった私が最初に活用したのは、うりさんの固定費見直しチェックシート。
見直しのポイントが分かりやすく書かれていて、節約初心者でもすぐに実践できます。
わたしは固定費見直しチェックシートを活用して、年間22万7,000円の節約に成功しました◎
- 住居費
- スマホ代
- 保険料
- ローン
- 定期支払いしているもの など

家計簿セットを購入すると、固定費見直しチェックシートをもらえるよ!
固定費の見直しについて詳しく知りたい人は「固定費見直しの効果は絶大!年間22万円節約できた方法」をチェックしてください◎
黒字家計目標シートでモチベーションアップ!
節約しているのに赤字続きだと、やる気もなくなってしまいますよね。
そんなときに私が活用しているのが、黒字家計目標シート。
貯金の目的や目標、理想の暮らしを思い描いたシートを見て、「頑張ろう!」と前向きに続けられています◎

無料で黒字家計管理シートをダウンロードできるよ!
予算シートで突然の出費に備える
突然の冠婚葬祭など、予想外の出費に備えるために活用したのが、イベント費の予算シート。
年間を通して発生するイベントごとの予算をあらかじめリストアップし、必要な金額を前もって確保するためのシートです。
以下のように事前に振り分けておくことで、急な出費にも慌てず対応できるようになりました。
- 車検や車の税金
- 冠婚葬祭のための予備費
- 誕生日プレゼント費
- クリスマス・お年玉
- 入学・卒業・七五三などのライフイベント費 など
「突発的な出費」と思っていたものが、実はあらかじめ想定できる支出 であることに気づけたのも、うり家計簿のおかげでした◎
ズボラ主婦でも続けられるうり家計簿まとめ
今回は、ズボラ主婦でも簡単に続けられるうり家計簿について紹介しました。
年間63万円貯金できるようになったのは、うり家計簿のお陰です。
貯金0から脱出したことで、家計管理に自信がつき、気分も上向きになりました◎
赤字家計が続いている、家計管理がうまくいかない….そんな人はぜひ、うり家計簿を始めてみてください。
また、お金について学ぶことも家計管理をするうえでとても大切です。
お金に関する知識があれば、無駄な支出を減らし将来の貯蓄や投資に役立てることができます。
わたしは、40代からお金の勉強を始めた主婦の方の記事を参考にしています。
お金について無料で学ぶ方法が紹介されているので、家計を改善したい人は読んでみてくださいね◎
【お金の管理に自信がついて、心もラクになる】
家計管理をする中で、収入や状況に合ったやりくりの仕方がわからないと悩んでいませんか?
保険チャンネルでは、経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)から、あなたの家庭状況に合った家計管理の方法や保険などアドバイスをもらえますよ。
気になる料金は無料!相談内容はお金にまつわる不安や疑問、なんでもOK◎
少しの一歩が、大きな安心に繋がるかもしれません。
家計管理に不安がある方は、まず無料のFP相談をしてみましょう!
コメント